アフリカで“希望”と呼ばれる日本人がいる——。その名は公文和子医師。3月20日放送のNHK『プロフェッショナル』では、そんな彼女の物語が紹介される予定です。
この記事では、番組放送前に、私が調べた内容をもとに、公文和子医師の知られざる歩みに迫ってみたいと思います。放送内容の一部は未確定であるため、予想や推察を含む部分もありますが、どうかご容赦ください。
【🐘来週は・・アフリカの”希望”🦒】#プロフェッショナル 仕事の流儀「小児科医・障害児支援 公文和子」
📺3/20(木・祝)夜10:45福祉制度の整わないケニアで、障害児の支援施設を立ち上げ、支えてきた公文さん。笑顔と希望の物語、お楽しみに!https://t.co/GBxgUX6OxL
👆詳しくはHPで🦓 pic.twitter.com/cwLeLdubyS— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) March 13, 2025
公文和子医師は、ケニアで障害児支援施設を一から立ち上げた医師です。
「アフリカで支援活動をしている日本人」と聞いて、あなたはどんなイメージをお持ちですか?
私は正直、「危険じゃないの?」「どうしてそこまで?」と驚きを隠せませんでした。
でも調べるうちに、ただの“支援活動”ではない、人生そのものを懸けた挑戦だと感じました。
23年という時間を、異国の地で、子どもたちの命と向き合ってきたその覚悟。
命の重さと、希望の意味を、私たちは今こそ見つめ直すべきかもしれませんね。
公文和子医師|アフリカの「希望」に至るまで
公文和子医師とは?
公文和子医師は現在56歳。日本で小児科医として勤務後、ケニアへ渡りました。公文和子医師は、アフリカのケニアで障害児支援に尽力する日本人小児科医です。以下に彼女の経歴と人物像を簡単にまとめてみました。
略歴
- 1968年、和歌山県に生まれ、東大出身大蔵官僚であった父親の転勤で東京で育ちました。
- 幼稚園は、牧師夫人が園長を務めていた教会付属の幼稚園に通われたそうで、クリスチャンです。
- 中学・高校は、東京学芸大学附属中学校、東京学芸大学附属高等学校に進学されました。
- 北海道大学医学部を卒業(1994年)されました。
- 卒業後、北海道内各地で小児科医として病院勤務されました。
- 2000年、イギリス・リバプールで熱帯小児医学を学びます。
- 2001年、東ティモール、シエラレオネ、カンボジアで医療活動に従事して経験を積みます。
- 2002年、JICAのエイズ専門家としてケニアに赴任しています。
- 2015年、ケニアに障害児支援施設「シロアムの園」を設立され現在活躍されています。
なぜ道内勤務医から熱帯小児医学を目指したの?
大学6年時のバングラデシュ訪問経験がその原点となったようです。医師として働き始めてから再びバングラデシュを訪れ、「この国に戻ってくるために小児科医を目指した」と再認識したそうですよ。
海外で働くことを考え始め、様々な選択肢を検討する中で、公衆衛生のコースも勧められましたが、「グループとして人を考える」というコンセプトが自分に合わないと感じてしまったようで「ひとりひとりの子どもと向き合うような勉強をしたい」という思いが強くあったと言います。
そんな思いの中「イギリス・リバプールの熱帯医学校」との出会いがあり、そこで熱帯小児医学を学ぶことを決意しました。
人物像
公文和子医師は、困難な環境下で障害児とその家族を支援する情熱的な医療従事者です。以下の特徴が彼女の人物像を表しています:
- 使命感:中学生時代に医療への興味を持ち、人々の命に関わる仕事を志すことになります。
- 挑戦心:アフリカでの過酷な医療活動に挑戦し、困難を乗り越えて活動を継続されています。
- 共感力:ケニアの障害児とその家族が直面する困難に深く共感、支援活動を展開される日々です。
- 献身的:「シロアムの園」を設立し、障害児とその家族の包括的ケアに尽力されています。
- 国際的視野:日本での経験を活かしつつ、ケニアの文化や社会状況に適応した支援をされてます。
公文和子医師は、自身の医療技術と情熱を活かし、ケニアの障害児とその家族の生活改善に人生を捧げている献身的な医療者です。
正確な学歴や所属病院などは番組で紹介されるかもしれませんが、今わかっているのは、
彼女が現地で障害のある子どもたちのために施設をゼロから立ち上げたという事実です。
医療インフラが乏しい土地で、一人ひとりの命と向き合い続ける…。
「それって、私にできることだろうか」と考えた瞬間、胸が熱くなりました。皆さんはどうですか?
なぜケニア?なぜ障害児支援?
内戦下で失われた小さな命、助けられなかった無念。それが公文和子医師の原点だったといいます。
もう一度、自分ができることを見つめ直したとき、たどり着いたのが“ケニア”だったのでしょう。
**格差、貧困、偏見、そして希望。すべてが詰まったこの国で、彼女は命を繋ぐ仕事を始めました。
「ひとりじゃないよ」と伝えたくて——
その想いこそが、彼女を“アフリカの希望”**と呼ばせたのかもしれませんね。頭の下がる思いです。
プロフェッショナルで描かれる支援の現場と私達が気になること
ケニアの支援施設はどこ?何をしているの?
気になるのは、公文和子医師が運営している施設の詳細です。
番組で施設名が紹介されても、活動内容までは深掘りされない可能性があります。
私自身、「どんな子どもが暮らしているの?」「教育も受けられるの?」と疑問が湧きました。
- 施設名: シロアムの園(The Garden of Siloam)
- 場所: ケニア首都ナイロビ郊外、リムル郡カブク地区(Kiambu County, Limuru Sub-County, Kabuku)。具体的には、リムルロード沿い、セントポール大学の向かいに位置しています。
障害児支援といっても、医療だけでなく、生活ケア・教育・社会参加支援など幅広い内容があるはずですよね。
調べたところ、現地では日本のような特別支援制度は整っておらず、支援施設そのものが希望の灯となっているようですね。
プライベートはどうなっている?生活スタイルに興味?
23年間もアフリカで支援を続けるなんて、公文和子医師の私生活も気になりますよね。
ご家族は日本にいるのか?それとも現地で暮らしているのか?
調べた結果ですが、公文和子さんの結婚状況については、明確な情報がありません。しかし、以下の可能性が示唆されています。
戸籍上の結婚状況は不明ですが、ケニア人の男性と結婚している可能性があります。2007年に出産されたようで、娘さんのお名前は「愛(まな)さん」2025年現在、18歳。これくらいの情報でしかありません。
ケニアの子どもたちの言語/文化
多様な言語が交差する日常
ケニアではスワヒリ語・英語・部族語が共存します。公文和子医師は日々この多言語環境の中で、言葉以上に「心で通じ合う医療」を実践しています。慣れるのに一体何年かかるのでしょうか?
医療と文化の狭間で
宗教、伝統、価値観——それらを無視した支援は届きません。彼女が常に心掛けているのは、“文化を尊重する医療”。それが子どもたちの心を開く鍵だと私は感じます。皆さんはどう感じますか?
障害児支援と差別の現実(現地の反応)
「なぜそこまでするのか?」
一部の現地住民からは、「なぜ障害児を?」という視線もあるそうです。けれど公文和子医師は揺るがない。「命に優劣はない」——この言葉に、私自身深く胸を打たれました。
支援は“受け入れられるまで”が勝負
どんなに善意でも、根づかなければ意味がない。支援とは「続けること」で信頼を得るもの。彼女が歩んできた道がそれを物語っています。
【まとめ】
公文和子医師の生き方には、私たちの“当たり前”を見直す力があります。
この番組を観た後、きっとあなたも思うはずです。「もっと誰かの希望になれる自分でいたい」と。
どんな“希望”を受け取りますか?
コメント