はじめに:この記事は放送前に読んでおくと◎
2025年4月29日放送予定の**NHK「知恵泉」**では、あの「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるさんの人生に迫る特集が放送されます。
今回はその中でも、戦争で左腕を失ったエピソードについて、番組では語られないかもしれない“背景”にふれてみたいと思います。
実は「敵より上官が怖かった」というショッキングな証言があるんです。
気になりませんか?一緒にその真相、探ってみませんか。
ざっくり言うと:水木さんが経験した“戦争の闇”とは?
水木しげる左腕切断の真実には、ちょっとやそっとじゃ語り尽くせないドラマが詰まっています。
戦地は南のラバウル。そこで爆撃を受けたとされるものの、本人の語りはどこか曖昧なんですね。
そして出てくるのが、
「敵弾より上官の命令のほうが怖かった」という言葉。
これってただの戦争体験じゃなくて、**作品にもつながる“心の傷”**だったのかも。
そう思うと、漫画を見る目も少し変わってきますよね。
水木しげる左腕切断の真実とは
■実際に起きたこと:爆撃だけが原因じゃない?
当時の記録では、「敵機による爆撃で左腕を失った」とされています。
でもご本人は、「夢うつつのうちに腕がなくなっていた」と不思議な言い方をしています。
これだけで、なんだか妙な空気を感じませんか?
「何が本当だったんだろう?」
そんな疑問が、読むたびにじわっと湧いてくるんです。皆さんはどう感じるでしょうか?
■“敵より怖い上官”ってどういう意味?
一部の戦友の証言には、「退避の命令が遅れた」「明らかに無理な命令だった」などの声も。
中には、「敵より上官が怖い時代だった」なんてリアルすぎる話もありました。
想像してみてください。
外では敵、でも背中では味方の命令に怯える。そんな戦場、あまりにもしんどすぎますよね…。
敵弾より怖かった上官:それが“あのキャラ”に投影されていた?
■ねずみ男の裏にある“人間くささ”
水木しげるさんの代表キャラ「ねずみ男」って、憎めないけどズルいヤツ。
でも、もしかするとあれは、戦場で見た“身近な恐ろしさ”の象徴なのかもしれません。
ねずみ男のように悪い事をしたら、すぐにバチが当たるって事は少ないけれど…
因果応報は必ずあります。
仏教では善行や悪行を種蒔きに喩えます。
蒔かれた種から収穫するまで時間はかかりますが、必ず蒔い種の分だけ実がなります。
最近のニュースでも昔の悪行が返ってきてる人の話題が多いですよね。 pic.twitter.com/cOfRecxHQB— ビビビのショーグン (@Youkaidaihuku) April 23, 2025
怖いのは敵だけじゃない。
自分の側にいる人が、どう動くか分からない…って、一番恐ろしいことかも。
■上下関係の“常識”が命を奪っていく
当時の軍隊では、「上司の命令は絶対」って空気があって、どんなに無茶でも逆らえなかったそう。
水木しげるさんが戦記漫画で描いた「何もできずに終わる命」には、そんな記憶が染み込んでいたのかも。
戦争を描く意味:語らずに伝えたかったこと
■漫画でしか伝えられなかった「痛み」
戦後、水木しげるさんは戦争のことを多く語りませんでした。
でも、漫画には戦争のリアルがたくさん詰まっています。
言葉じゃなくて、絵で伝える。
だからこそ、読者は“その時の匂い”まで感じられるのかもしれませんね。
■戦記漫画も妖怪漫画も、実はテーマは同じ?
「鬼太郎」と「総員玉砕せよ!」って、一見まったく別ジャンル。
でも、どっちも「弱者が知恵と工夫で理不尽に向き合う話」なんですよね。
もしかしたら、水木しげるさんが本当に描きたかったのは、
「理不尽に飲まれないための“知恵”」だったのかも。
ちょっと話したくなる3つの活用ネタ
🧠 子どもにねずみ男の意味を話してみると…?
→「このキャラね、実は戦争の…」って言うと、意外と真剣に聞いてくれます!
📺 知恵泉を録画して、家族とあとで一緒に見直す
→ 見るときと後で見返すとき、感じ方が全然違いますよ。
📕 「総員玉砕せよ!」を読むと、水木しげるさんが戦場で何を見たかが染みてくる
→ 実録じゃないのに、現実よりリアルに感じる不思議。
最後に:この“静かな怒り”を、あなたはどう感じる?
「水木しげる左腕切断の真実」って、単なる戦争の話じゃないと思うんです。
敵より怖かったのは、身近な人だった。
そう語った水木しげるさんのまなざしが、今も漫画の中で静かに息づいています。
どうか、感じたことを誰かと共有してみてくださいね。
コメント