「K州大学って、どこなんだろう?」
NHK『魔改造の夜』を観て、そんなふうに感じた方、多いんじゃないでしょうか。番組内では名前が明かされず、視聴後に気になって検索したくなる、その“ちょっとした引っかかり”に今回は注目してみました。
5月29日放送予定の『魔改造の夜』には、「K州大学」という名前で大学チームが登場するそうです。だけど、その名前は伏せられたまま。視聴者としては「実在するの?」「どこ?」と気になってしまうのが自然ですよね。
しかも紹介されたのは、モノづくりの現場で活躍する学生たち。高い技術とチームワークで挑む様子が描かれる中で、ますます“その大学の正体”が気になってくるというわけです。
今回は、そのモデル校はどこなのか、どういった活動をしているのかを整理してみました。
K州大学の秘密と実在大学活動内容の名前は?
▶K州大学って、どこの大学?
まず「K州大学」という伏せた名前、ヒントになりそうなのは“福岡からの出場”という情報です。これを聞いて真っ先に思い浮かぶのが、九州大学。場所も一致しますし、何より技術分野に強く、知名度も高い大学です。
九州大学は、福岡市に本部を構える国立大学で、全国的にも有名な研究機関のひとつ。過去にはロボコンや技術コンテストでも活躍してきた実績があります。
番組で描かれていた「モノづくりサークルの精鋭チーム」という表現も、同大学の活動にぴったり重なりますよね。
▶どんな活動をしているの?
番組では詳細が語られませんでしたが、学生たちはモノづくり系のサークルや研究室を横断するチームとして集まっているようです。ロボット工学、制御設計、CADモデリング…こうした専門分野が揃っているのも、九州大学の工学系ならでは。
実際、同大学では学外コンテストに向けた自主制作プロジェクトも盛んで、NHKロボコンへの出場経験もあります。そう聞くと、「K州大学」という表現がいかにも“分かる人には分かる”演出だったんじゃないかなと思えてきます。簡単にわかり過ぎますがね!
K州大学はロボコン常連校?魔改造の夜との関係
▶ロボコン経験が活かされていそう?
学生たちの動きや装置の精度を見れば、「これは経験者だな」と感じた方もいるかもしれません。ロボコンに出ているような学生たちは、設計からプログラム、実装までのフルプロセスに慣れています。
今回のような「ゴリラちゃんをターザンジャンプさせる」という無茶ぶり企画でも、しっかり結果を出す姿はまさに“技術系の猛者”。そう考えると、九州大学が候補に挙がるのも納得ですよね~。
▶どうして名前を伏せてるの?
なぜ実名を出さないのか、気になりますよね。考えられるのは、大学側の方針や、番組の演出意図です。教育機関によっては、出演時に正式な許可が必要な場合もあります。
また、番組としても「K州大学」という伏せ方をすることで、視聴者にちょっとした探求心をくすぐらせる、そんな仕掛けがあるのかもしれません。今や「伏せ字演出」も、ひとつの話題の作り方になっているのかも。
まとめ
「K州大学」の正体は明言されていませんが、情報をたどっていくと、九州大学の可能性が高そうです。
学生たちの技術やチームワークを通じて、ものづくりの面白さが伝わってきましたね。
これを機に、番組とあわせてその背景にも注目してみると、もっと面白く見られるかもしれません。
コメント