年金わかりますか?損してませんか?貴方はもっと貰える①

トレンドニュース

年金制度は、私たちの老後の生活を支える大切な仕組みですが、実際には多くの方が「どうすれば損せずに年金を受け取れるのか?」と悩んでいます。

日本の年金制度は、一見すると複雑に見えるかもしれませんが、基本的なポイントを押さえれば誰でも理解できます。

この第1部では、年金の基本的な仕組みや、国民年金と厚生年金の違い、そして繰り上げ・繰り下げ受給といった選択肢について詳しく解説します。

年金の仕組みをしっかり理解し、老後の生活を安心して迎えるために、まずはこの基礎知識を確認していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年金の基本的な仕組みとは?

年金制度は、日本に住む全ての人が将来の生活を支えるために加入する制度です。老後に安定した収入を得るために、現役時代に一定の保険料を支払い、65歳から受け取ることが一般的です。日本の年金制度は2階建ての構造となっており、基本となるのが国民年金、その上に厚生年金が加わる形です。

引用元:日本年金機構


国民年金と厚生年金の違い

  • 国民年金: 自営業者や無職の人、学生、専業主婦(夫)などが対象です。全員が同じ保険料を支払い、基礎年金として65歳から受け取ります。2024年度の国民年金保険料は、月額16,610円です。
  • 厚生年金: 会社員や公務員など給与所得者が対象で、国民年金に加えて上乗せの年金が支給されます。保険料は給与に応じて決まり、将来受け取れる年金額も増えます。給与から自動的に控除され、会社が保険料の半分を負担します。

受給額の違い
国民年金のみの場合受け取れる年金額は満額で年間約78万円(月約65,000円)です。これに対し、厚生年金加入者は、報酬比例の部分が加わり、さらに多くの金額を受け取ることができます。

補足:年金額の引き上げ

: 国民年金の満額は年間約78万円(2023年度)から、2024年度にはさらに増えることになります​(LIMO)。

2024年度の年金額は、物価や賃金の上昇に伴い、約2.7%引き上げられました​(HRプロ – 日本最大級の人事ポータル)。このため、国民年金や厚生年金を受け取る方は、前年よりも多くの金額を受け取ることができます。                        参考引用


年金を受け取るための最低加入期間

年金を受け取るためには、最低でも10年間の加入期間が必要です。これは、かつては25年間でしたが、2017年の制度改正により10年間に短縮されました。これにより、多くの人が年金を受け取る資格を持つようになりました。

引用元:総務省


年金を早くもらう?それとも遅くもらう?

年金の受給時期を選べるのもポイントです。通常、65歳から受け取り始めますが、繰り上げ受給繰り下げ受給も選べます。

  • 繰り上げ受給(早く貰う): 60歳から受け取ることが可能ですが、その場合、1ヶ月ごとに0.4%減額されます。最大で24%の減額となります。
  • 繰り下げ受給(遅く貰う): 受給開始を65歳から75歳まで遅らせることが可能です。この場合、1ヶ月遅らせるごとに0.7%増額され、最大で42%増加します。

どちらが適しているかは、健康状態や生活設計によって異なりますが、一般的に長生きする見込みがある場合、繰り下げ受給が有利と言えます。

引用元:厚生労働省

繰り下げ・繰り上げ受給の影響

  • 繰り下げ受給や繰り上げ受給に関する計算方法は変わっていませんが、年金額が物価に応じて増加することで、将来的な受け取る年金額が少しずつ増えていくことになります。繰り下げによる増額幅が大きくなる可能性があるため、受給時期の選択が今後ますます重要です​(LIMO)。                             参考引用

今からできる年金対策

年金だけでは老後の生活費が足りないと感じる方もこんなに物価が上がればとても多いでしょう。

お国は2千万問題とか言ってますが到底足りませんよね~。そこで、今からできる「追加の準備」をご紹介します。

まだお若い方将来どうします?真剣に考えないと!国力低下してるから近い将来は生活保護すらも厳しく制限されるかもしれませんよ~! 「良~く考えよ~♪」「お金は大事だよ~♪」

  1. iDeCo(個人型確定拠出年金)
    iDeCoは、自分で積み立てを行い、将来の年金を増やすための制度です。掛け金は全額所得控除の対象となり、節税効果も期待できます。60歳以降にまとめて受け取るか、分割で受け取るかを選べます。
  2. つみたてNISA
    少額からコツコツ投資を始めることができ、非課税で運用益を得られます。老後の資産形成に役立ち、年金以外の収入源として活用可能です。
  3. 保険料の追納
    過去に未納期間があった方は、その期間の保険料を10年以内であれば追納できます。追納することで、将来の受給額を増やすことができます。

引用元:金融庁

まとめ

第1部では、年金の基本的な仕組みや受給開始時期の選択肢、そして今からできる年金対策についてご紹介しました。

国民年金と厚生年金の違いや、繰り上げ・繰り下げ受給の影響を理解することで、自分に合った年金の受け取り方を選ぶことができます。

手続きに年金事務所に行かれる場合は、予約をしましょう、予約なしで行けば数時間待ちが普通です。概ね所要時間は1時間前後ですが、内容次第で早くなります。

事前知識なしで行くと限られた時間で説明されても分からないことがあったりします、事前に少し前知識を入れて少しは理解しておいた方が無難ですよ。

特に対応してくれる職員さんは労務士の方ですから詳しいだけに専門的に回答してきますし、説明が分かりにくい人、そうでない人様々ですから、「なに~???」って成り兼ねません。

少しでも前知識を入れておいて話が解り易くしておきましょう。特に職員の方は「繰り下げ受給を率先して進める傾向にあります」。多くの庶民に75歳まで我慢して欲しいようですね、気持ちはわかる。

庶民のこっちの事情は
・「自分が何時まで生きるか分からないのに繰り下げ受給なんて出来るか!」
・「いやいやお勧めの通りゆっくり後から多めにもらう方がいいや。」
・「イヤイヤ少し減らされても60から貰うんだ事情があるんだから。」
 とそれぞれに事情やお気持ちが分かれると思います、自分の意志をしっかり窓口担当者に示しましょう。
※因みに私の場合は基礎年金を4年間繰り下げた分の約3百数十万を受給して来年からは基礎年金を貰いながら働き続けます。

また、老後の安心な生活のために、今からしっかりと老後資金を増やす年金対策準備を進めましょう。

次回第2部では、在職老齢年金障害年金遺族年金の詳細を説明し、さらに年金額を増やすための具体的な方法や、海外に住む場合の年金の受け取り方についても触れます。特定の状況で年金を受け取る際に役立つ知識をしっかりと身につけ、今後に備えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました