チコちゃんがまた、私たちの「思い込み」にツッコミを入れてきた
「君ってなに?」
何気なく使ってきたこの呼びかけ、気がつけば男性にしか使われていないことが多い気がしませんか?
2025年7月の『チコちゃんに叱られる!』300回記念スペシャルでは、そんな素朴な疑問が取り上げられるかもしれないと話題に。
まだ放送前ですが、わかる範囲で一足早くこの「言葉の謎」を深掘りしてみたいと思います。
君ってなに?…じつは“敬意”が詰まった言葉だった
かつては「主君」や「君主」への呼びかけだった
「君」は、もともと身分の高い相手に使う敬称だったのをご存知でしたか?
古代中国では皇帝や王を「君」と呼び、日本でも『万葉集』や『源氏物語』の中で「わが君」といった形で高貴な相手を敬って使われていたんです。
つまり、現代のように「○○君」と軽く呼びかける感じとは、まるで意味合いが違っていたわけですね。
始皇帝の言葉
歴史を読むのは楽しい、歴史を作るのは更に楽しい。 pic.twitter.com/2pRknJFUhq— アマデウス (@GyyARm5pyYHddh0) July 14, 2025
江戸から明治へ…「親しみ」へと移り変わる言葉
時代が進むと、「君」は上下関係を越えた対等な呼称としての意味合いも持つようになります。
ここで欠かせない人物が、吉田松陰。彼は松下村塾で教える際、弟子に敬意を持ちつつも対等な目線で「○○君」と呼びました。
それが後に教育や政治の世界でも浸透し、男性への呼びかけとして定着していきます。
明治時代、たとえば伊藤博文らが活躍する議会でも「○○君」と呼び合う文化がありました。
日本ファーストで何が悪いん?
吉田松陰様のありがたいお言葉がこちらです。 pic.twitter.com/oYWecVGf71— 赤髪ぴこたん🌻 (@Akagamiwitch) July 17, 2025
仮に進次郎首相なら44で伊藤博文に並ぶ
ただ、細かく言うと伊藤は44歳2ヵ月、進次郎氏は44歳3ヵ月(現)歴代最年少の壁は高い pic.twitter.com/KAXUJerhaV
— 政局太郎(新)@加藤さんを総理総裁に (@kamei_katsunobu) July 23, 2025
どうして「男性にだけ」使うようになったの?
教育や組織の中で、男性向けに定着していった
明治以降、「君」は主に男性同士、もしくは目下の男性に対して使う呼称へとシフトしていきました。
学校の出席簿や職場での呼びかけに「○○君」が多いのは、こうした背景があるからなんです。
女性に「君」と呼びかけると、なんだか妙な距離感や違和感を感じることってありませんか?
実際、「佐藤君」と女性に呼びかける場面はあまり聞きませんよね。
なぜ女性には「さん」や「ちゃん」が多いのか
一方で、女性には「○○さん」「○○ちゃん」が使われてきました。
これには、性別ごとに言葉を使い分ける文化や固定観念が影響しています。
社会の中で、男性には「君」、女性には「さん・ちゃん」という流れが無意識のうちに定着していたのです。
ジェンダーの観点から見ると、こうした呼び分けには課題もあるかもしれませんね。
チコちゃんが投げかける「なぜ?」に立ち止まる意味
チコちゃんは、誰にでも「君」と呼びかける
番組内でチコちゃんは男女問わず「君」と呼びます。
これは“5歳の子ども”というキャラクターの無邪気さを活かした演出とも言えますが、上下関係や性差に縛られない自由な言葉づかいとして、とても象徴的です。
なぜこのテーマが選ばれたのか?
それは、視聴者が「考えたことなかったけど…言われてみれば確かに!」と思わず立ち止まる問いだからだと思います。
いま改めて「呼び方」を考えるタイミングなのかもしれない
最近は「さん付け文化」も進み、学校や会社での呼び方にも変化が出てきました。
「○○君」が当たり前ではなくなりつつある時代だからこそ、
呼び方一つにも“無意識の偏り”が潜んでいることに気づけるといいですよね。
このテーマが注目される理由は?
- 言われてみれば疑問だけど、誰も答えを持っていない
- 身近な言葉に歴史や社会構造が刻まれていることに驚く
- 話題にしやすく、周囲と共有したくなる面白さがある
まさに**「チコちゃんらしさ」が全開のテーマ**だと思いませんか?
日常で気をつけたい「呼び方」のヒント
- 職場での呼び方、意識していますか?
無意識に男性だけ「君」と呼んでいないか、ちょっと振り返ってみると面白いです。 - 子どもと話すとき、敬称の意味を伝えるきっかけに
「なぜ“くん”と呼ぶの?」「“さん”とは違うの?」という素朴な疑問に答える材料にもなります。 - SNSやチャットでも「敬称」が印象を左右する
テキストでも呼び方の選び方一つで、相手の受け取り方が変わりますよね。
最後にふと思ったこと
「君ってなに?」
この一言に、こんなにも深い背景があったとは…。
チコちゃんが「なんで?」と聞くからこそ、見過ごしていた当たり前がふと立ち止まるきっかけになるんですよね。
「言葉」は生き物のように時代で形を変えていきます。
だからこそ、今、あらためて“使い方”を選び直す意味があるのかもしれませんね。
コメント