木村安兵衛初のあんぱん誰が食べた?偉人の年収で話題に

トレンドニュース

あんぱんを最初に食べたのは誰?
この素朴な疑問、実はとんでもない“偉人”の名が浮かび上がるんです。

その人こそ…明治天皇
しかも、普通のあんぱんではなく「桜あんぱん」でした。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

明治時代、パンはまだ珍しかった?

今でこそどこのコンビニでも手に入る“あんぱん”ですが、
その誕生は明治のはじめ、いわば文明開化のど真ん中です。

開発者は、後に木村屋總本店の創業者となる木村安兵衛さん
なんと酒種酵母とあんこを融合させるという斬新な発想で、
日本人に受け入れられる和風パンを生み出しました。

当時、パンは「洋物=堅くて酸っぱい」というイメージ。
でもそこに「ふんわり・甘い・馴染みの味」を掛け合わせた木村さんの工夫は、
今で言うと“スイーツ革命”に近い衝撃だったのかもしれません。


最初に食べたのは、まさかの“あの方”

では、話題の「最初にあんぱんを食べた人物」に戻りましょう。
答えは――明治天皇皇后

きっかけは、旧知の山岡鉄舟さんが木村さんを推挙し、
1875年(明治8年)4月4日、水戸藩の下屋敷でのお花見の席にて
「桜あんぱん」を献上したことでした。

そのときの逸話によれば、
八重桜の塩漬けを中央に添えて見た目も美しく
・パンに和菓子の要素を加えた異文化融合の味が好評
・これを機に「木村屋」の名が全国に広まる

つまり、桜あんぱんを最初に口にしたのは、まぎれもなく“天皇ご夫妻”
まさに“帝のお墨付き”という形で、木村さんのパンは歴史を動かしたのです。


それで年収はいくらだったの?

ここで誰もが気になるのが「木村安兵衛さんの年収」。
ですが、これはさすがに明確な数字は残っていません

ただし、ヒントとなる事実はあります。

  • 明治2年(1869年)に新橋で創業
  • 明治8年に天皇献上という名誉を得る
  • 日本全国から注目を集め、一等地・銀座に進出
  • 明治期の銀座地価は激高で、庶民には到底手が出なかった
  • 皇室御用達からブランド確立、百貨店進出へ

これらを総合すれば、当時の物価を考慮しても**“成功者の中の成功者”**。
仮に現代換算で年収にすれば、数千万円〜億単位であった可能性も。

さらに、現在も続く「銀座木村家」など、木村家の系譜は老舗パン業界の重鎮として存続。
つまり、個人の成功を超えて、ブランド化による代々の安定資産を築いたわけです。


日本人の心に残る、ただひとつのパン

歴史に名を刻む偉人と聞くと、つい武将や政治家を思い浮かべがち。
でも、「あんぱんを作った人」も、立派な文化的偉人です。

木村安兵衛さんの功績は、
・異文化を“おいしさ”でつなぎ
・人々の暮らしに新しい楽しみをもたらし
・現代まで続く定番商品を生み出したこと

しかも、その原点には「誰かを驚かせたい・喜ばせたい」という優しい想いがある。
それを思えば、「偉人の年収」以上に、偉人の心の豊かさに目を向けたくなります。


「ねぇ知ってた?あんぱんって最初に食べたの、明治天皇なんだって」
この豆知識、誰かに話したくなりませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました