納豆って、混ぜ方や食べるタイミングで、まさかそんなに変わるの?ってちょっと気になりませんか?林修さんが番組で紹介するという話を聞いて、今のうちにちょっと深掘りしてみました。
夏に放送予定の『林修の今知りたいでしょ!』2時間SPでは、納豆の食べ方と体への影響がテーマに。混ぜる回数で変わる成分、朝昼晩いつ食べると体に効くのか…これって、日々のちょっとした習慣で差が出る話かもしれません。納豆って身近だからこそ、深掘りされると意外と面白い。今回は放送前の今、すでに注目されている情報をもとに、わかりやすくまとめておきます。
何回混ぜれば“ちょうどいい”?
25回?100回?200回?混ぜるだけで変わるって本当?
たとえば25回以上混ぜると、粘りや酵素が活性化しやすくなると言われています。100回くらい混ぜると、ふんわり感や甘味が出てきて、200回を超えると旨味や粘りが最大に達するといった実験も。実際に、400回混ぜた納豆が「旨味成分」で最高値を記録したというデータもあるんです。とはいえ、400回って結構大変ですよね(笑)
TVで納豆は何回混ぜたら旨味成分が一番でるかと実験していました
結果は400回。なのでやってみました。
(解ったこと)私のような年寄りは混ぜた回数を途中で忘れる
力を入れすぎて指がつる&腱鞘炎になりそうになる😅
ちなみに混ぜる回数よりも卵と麺つゆ入れるので常に美味しいです☺#納豆 pic.twitter.com/jOUt5ASI6h— サバにゃん (@ayuayuhi) July 10, 2025
自分に合う回数、どう見つける?
30回くらいで粒の食感を楽しめる、100回なら粘り重視。つまり、納豆の混ぜ回数って「正解がひとつ」ではなく、自分の好みと目的で決めていいのかもしれません。私は朝バタバタしてると30回くらいで終わらせちゃいますが、夜にじっくり食べるなら100回以上混ぜることも。林修さんの番組で、どんな視点が出てくるか楽しみですね。
朝昼晩、いつ食べると“効く”の?
朝納豆の隠れた効果にびっくり
実は、朝に納豆を食べると「セカンドミール効果」といって、次の食事の血糖値上昇を抑える働きが期待されてるそうです。腸内環境の整いやすい朝、代謝も上がる時間帯。昔から朝食の定番だったのも理にかなってたんですね。
昼も夜も、それぞれに意味がある
たとえば昼に納豆を食べると、午後の集中力キープや血糖コントロールに。夜はナットウキナーゼが血流サポートに働くとも言われ、筋合成の観点からもプラス。ただし、寝る直前は消化の関係でちょっと重くなることもあるので、タイミングを見ながら取り入れるのがよさそうです。
林修さんがこのテーマを選んだ理由、ちょっと納得
夏こそ気になる“体調ワード”が背景に
最近耳にする「血糖値スパイク」や「猛暑疲労」、どちらも夏の体調管理で避けたいもの。その対策として注目されているのが、納豆に含まれるナットウキナーゼや大豆たんぱく、食物繊維。薬じゃないけど、ちょっとした工夫で日常に取り入れられるのがポイントですよね。
血糖値スパイクは、何が身体に悪い?
糖尿病じゃないから関係ない、と思っている人ほど危ない。放置せずにコントロールする意識が必要です。
t.co https://t.co/xsUhKECn1mhttps://t.co/xsUhKECn1m— 集英社OurAge (@MyAgeOurAge) July 6, 2025
タレやトッピングにもこだわる人が増えてるらしい
たとえばキムチ、卵、オクラ、しらす…組み合わせで味も栄養もグッと変わってきます。タレの入れるタイミング一つでも、粘りや風味に影響が出るんだとか。最近では「後入れ派」がじわじわ増えてるという話もちらほら。
ごはんの上に納豆,キムチ,オクラ,ささみ,アボカド,ブロッコリー,しらす,温泉卵を乗っけて醤油をぶっかけるだけで出来上がる激ウマ最強ダイエット飯。ネバネバ食材で夏バテ防止にもなるし腸内環境改善される。旨いもの食べて痩せたい民はこれどうぞ。 pic.twitter.com/5mVXNagfUW
— ha (@chocoha25) July 12, 2024
【まとめ】
納豆って、混ぜ方や食べる時間帯をちょっと変えるだけで、意外と体に影響があるんですね。
朝なら代謝アップや腸内環境、夜なら血流サポート、そして混ぜ方次第で味も変化。私自身、これまでは何となく食べてた納豆ですが、少し意識するだけで毎日の“習慣”が整うきっかけになるなと感じました。
林修さんの番組をきっかけに、いつもとちょっと違う視点で納豆を見てみるのも面白いかもしれませんね。
コメント