もんじゃ焼きvsたこ焼きスイス人が選んだ意外な勝者とは?JAPANスーツケース

トレンドニュース

日本を代表す美食「ふんわりたこ焼き」と「鉄板のライブ感が楽しいもんじゃ焼き」。 これらがなんと、遠く離れたスイスの地で決戦したんです。 …だけど、この戦い、そのまま第一印象で決まるほど簡単じゃなかった。

出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/japan_suitcase/?cx_search=program&


日本を代表する粉ものグルメ「ふんわりたこ焼き」と「鉄板のライブ感が楽しいもんじゃ焼き」。 このふたつが、まさかの異国スイスで真っ向対決となりました。 けれども、この戦いは第一印象だけでは決まらない――そんな深みと発見があったのです。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

【たこ焼きは「悪魔の魚」?すれ違う味覚の壁】

たこ焼きに欠かせない具材「タコ」。日本ではお祭りの主役、家庭料理でも大人気。 しかし、スイスでは事情が違いました。一部ではタコのことを「デビルフィッシュ」と呼び、その見た目や触感が苦手だという人も多いのです。

番組中でも、「これ本当に食べられるの?」「うわ、ちょっと怖い」という声が相次ぎ、タコへの抵抗感が露わに。

味そのものというよりも、“未知”への警戒心。それが、たこ焼きにとって大きなハードルになっていたのです。

また、たこ焼きの甘辛いソース味は、日本人には馴染み深くとも、スイス人にとっては少々複雑だった様子。 「ちょっと重たい」「甘いの?しょっぱいの?どっちなの?」といった声もありました。

このように、日本では定番の味覚が、海を越えると通じない。 グルメの国際交流における「文化の壁」は、想像以上に厚いようです。


【見た目のハンデを乗り越えたもんじゃ焼き】

一方、見た目が話題になるのは「もんじゃ焼き」。日本でも「ちょっと泥っぽい」「食欲がわかない」という声もちらほら。 ですが、実際にスイス人たちが目の前で鉄板調理を目撃した瞬間、空気が変わったのです。

ジュワッと広がる音、漂う香ばしさ、立ちのぼる湯気―― 視覚・聴覚・嗅覚すべてに訴えかけてくるライブ調理のインパクトは絶大でした。

初めは戸惑っていたスイス人たちも、思わず笑顔に。

「おもしろい!」「香りが最高!」「食欲をそそる」というコメントが飛び出し、焼き上がった一口を頬張ると、 「魚介の旨味がクセになる」「チーズが合う!」と、想像以上の高評価を得ていきました。

さらに、店の雰囲気やパフォーマンス性も好印象。 もんじゃ焼きは、味だけでなく“体験”としてスイス人の心を掴んだのです。


【勝者は…、意外なほう?】

この日、料理を振る舞ったのは、ジャングルポケットのおたけさんと元体操選手の池谷直樹さん。 どちらも真剣に現地の声に耳を傾け、心を込めて調理していました。

結果、スイス人に選ばれたのは……「もんじゃ焼き」!

たこ焼きに対しては「タコがどうしても苦手」「歯ごたえが怖い」といった反応が目立ちました。

一方、もんじゃ焼きには「味のバランスが良い」「見た目と違って美味しい」「チーズと海鮮の組み合わせが最高」と高評価が続出。

決して大差がついたわけではありませんが、スイス人にとっての“親しみやすさ”という点で、 もんじゃ焼きが一歩リードしていたのかもしれません。


【勝敗を分けた「文化の翻訳力」】

この料理対決で象徴的だったのは、「文化の翻訳力」の重要さです。

たこ焼きの魅力は、味・食感・エンタメ性すべてを含めた“パッケージ”にある。 しかし、そこに慣れていない人にとっては、タコという未知の生き物、ソースの濃厚さ、丸いフォルムが すべて「ハードル」に映ってしまう可能性もあるのです。

一方、もんじゃ焼きは最初の見た目こそネガティブに映りがちですが、 目の前で焼かれていくライブ体験がその印象を覆します。

言葉の壁があっても、“五感”で通じる調理演出。 それが今回の勝敗を決定づけた要因だったと言えるでしょう。


【まとめ】

私たちが普段食べている料理でも、視点を変えれば、まったく別の世界が見えてくる。

「文化の壁」は確かに存在しますが、食の現場ではそれを乗り越えるチャンスもたくさん潜んでいるのです。

たこ焼きにも、もんじゃ焼きにも、それぞれの良さがあります。 だからこそ、こうした異文化比較の番組が生まれ、見る側も考えさせられるのかもしれません。

あなたなら、どちらに一票を入れますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました