テレビ朝日の人気番組『人生の楽園』で紹介される「ぬくもり木工房」。木工職人の土居聡さんが暮らすあたたかな工房には、ちょっぴり気になる“名前の秘密”や“看板の言葉”があるんです。今回は、そんな素朴な「知りたい!」にやさしくお応えします。
高知・四万十町の自然に包まれて、土居聡さんが営むのは自然木工房MOKUMOKU。でもテレビでは“ぬくもり木工房”って紹介されていましたよね?このちょっとしたズレや、「看板ってどこにあるの?」といった素朴な疑問。そんな“気持ちのひっかかり”に、今回は寄り添ってみたいと思います。
木工でアートしてます。
ギター型テーブルを創作してみました。 pic.twitter.com/XkfDlX4tOB— 自然木工房MOKUMOKU (@doichan3104) February 6, 2023
土居聡木工房の場所はどこ
工房はどこにあるの?どうやって行くの?
正式な工房名は**「自然木工房MOKUMOKU」で、通称が「ぬくもり木工房」。場所は高知県四万十町米奥191**、のどかな里山の中にあります。目印になるのは、地元でちょっと有名な一斗俵沈下橋。この橋の近くまで来れば、木の香りとともに、あたたかな工房が出迎えてくれそうです。
- 最寄スポット:一斗俵沈下橋(徒歩5分ほど)
- 出店場所:週末は高知市で出張販売(※事前情報はInstagramで)
- 交通手段:車推奨。大型車利用の方は駐車可否を確認しておくと安心です。
工房って見に行けるの?見学はOK?
今のところ、見学についての案内は明示されていません。でも、作品に興味がある方や訪問を希望する方は、Instagram(@doichan3104)からDMで相談するのがよさそうです。実際の作品写真もたくさん投稿されていて、眺めているだけでも癒されますよ。
📌活用提案①:松葉川温泉とセットで「癒しドライブ」コースにしても楽しそうですね。
高知県に入り四国らしい細く怖い道のりをなんとか通過し
懐かしの四万十川沿いをドライブ四万十川絡みのお茶や水の工場があった
そしてこの日の温泉宿へ
ホテル 松葉川温泉
とても紅葉も美しいところだった
とんでもない山の中のポツンとした所に来た感があったが、宿は超人気で混雑
びっくりした pic.twitter.com/G0Wuq2QI4L— nobuRock (@dreamynobu) April 14, 2025
名前の由来
「ぬくもり木工房」ってどういう意味?
番組で紹介された「ぬくもり木工房」という名前。実はこれは通称で、土居聡さんの作品に込めた気持ちを、よりストレートに表しているのかもしれません。「人の手が作るからこそ伝わるあたたかさ」を大切にしている土居聡さんらしい、やさしい響きですよね。
- 使用素材:四万十ヒノキや土佐の広葉樹
- 塗装仕上げ:自然素材の荏胡麻オイル
- 技法:象嵌(ぞうがん)という、木をはめ込む繊細な工芸技法も使われています
実際の名前はどう書いてある?
工房の正式な名前は**「自然木工房MOKUMOKU」**。通称の「ぬくもり木工房」はテレビで紹介される際に使われたものです。屋号に違いがあると「どっちが正しいの?」と感じてしまいますが、それぞれの呼び名にあたたかな意味がこもっているのだと思います。
📌問いかけ①:あなたなら、自分のお店にどんな名前をつけますか?その理由も考えてみると楽しいですよ♪
看板の場所
看板はどこにあるの?どんな雰囲気?
工房の破風には、木の質感がそのまま活かされた素朴な手づくり看板が掲げられています。派手さはありませんが、そこに書かれた文字は、まるで木に語りかけるような優しい表情。子どもたちの声や鳥のさえずりが聞こえる環境の中で、静かに訪問者を迎えてくれます。
何て書いてあるの?意味は?
現地で確認できる表記は「自然木工房MOKUMOKU」あるいは「工房どい」となっているようです。どちらも、土居聡さんの想いや個性を感じる名前ですね。特に「どい」はご本人の名字から取ったもの。地域に根ざした呼び名としても、地元の方々に愛されているのかもしれません。
📌活用提案②:道の駅などへ立ち寄ったとき、この看板に出会えるかどうか、ちょっと探してみるのも旅の楽しみになりそうです。
まとめ
『人生の楽園』で紹介された土居聡さんの工房は、見た目の美しさだけでなく、人と木のぬくもりを感じられる場所でした。
正式名称「自然木工房MOKUMOKU」と、通称「ぬくもり木工房」——どちらの名前も、ものづくりに込められた思いを、優しく伝えてくれている気がします。
📌活用提案③:結婚祝いや新築祝いなど、記念の贈り物に“手仕事のぬくもり”を添えるのも素敵ですね。
コメント