テレビ東京の人気番組「所さんのそこんトコロ!」で、今回注目されているのは“日本屈指の大企業が残した巨大な埋込式金庫”。しかも、なんとその金庫の奥から“さらに別の金庫”が発見されたというんです。これは見逃せませんよね。
ところが、肝心の企業名も金庫の中身も、事前の番組情報では明かされていないんです。中には何が入っていたのか?誰のものだったのか?と、予告を見ただけでも視聴者の検索欲がムズムズしてくる構成。この記事では、今わかっていること、過去の事例、そして番組が持つ独特の“引き”について、ちょっとずつ紐解いていきます。
巨大金庫残した大企業名判明か?実は番組恒例?
今回の放送でも、「大企業」とだけ記されて企業名は出てきません。こういう演出、じつは番組ではよくあることなんです。建物の外観だけが映ったり、社章や資料がチラッと見えたり…。以前も積水化学の旧社宅が紹介され、「これはどこなんだろう?」とSNSで考察が広がったケースがありました。
企業名が出てこないからこそ、ネットでは建物の形や方角、映り込んだ郵便受けなど、細かいヒントから特定しようとする人たちが続出します。今回の「巨大金庫」も、そうした探索熱を高めてくれる企画と言えそうです。
気になるのは“中身”、そして“追加で見つかった金庫”の存在
予告映像には、「なんと中にはさらに手提げ金庫が!」という衝撃的なナレーションが。しかも、それが海外製らしいんです。つまり、誰かがその大きな金庫の中に“さらに何かをしまっていた”というわけ。
金庫の中に金庫。こうなるともう、何が出てくるのか気にならずにいられませんよね。とはいえ現段階では「中身は何が!?」という表現のみ。何が入っていたのかは、実際の放送まで誰にも分からない構成になっているようです。
番組の“金庫回”はなぜバズるのか?
「そこんトコロ!」で金庫が登場する回は、毎回ネットでも話題になりがち。その理由のひとつが、“予告でわざと情報を出し過ぎない”構成にあります。
企業名や場所が出てこない。中身が明かされない。結果、視聴者が放送中や放送後に「結局どこの会社?」「何が出てきたの?」と検索する…という流れが自然に生まれるんです。
実際、「開かずの金庫」の放送回は毎回SNSでトレンド入りすることも少なくありません。今回も“中に手提げ金庫”というワードが効いていて、検索集中の気配が濃厚ですよね。
もし金庫の中身が財産じゃなかったら?
こういった番組での“中身”って、必ずしも札束や金貨とは限らないんですよね。過去の放送では、古い給与袋や記念品、創業当時の社史資料、さらにはもう使われていない社章入りの文房具なんてケースも。
でも、だからこそ面白いんです。大切なのは“何が出てきたか”というより、“それが何を語っているのか”。中身は企業の歴史を物語るカケラかもしれないし、当時の経営スタイルや文化を感じさせるヒントかもしれません。
「企業金庫」が語るストーリーの価値
埋込式の巨大金庫って、いわば“企業のタイムカプセル”のような存在ですよね。そこに何が入っているか以上に、「なぜ残されたのか」「どんな時代に使われていたのか」に視聴者の興味は向かいます。
たとえば、今回の金庫が使われていたのが昭和の高度成長期だったとしたら…その中身はきっと、あの時代を象徴する何かだったのかもしれません。
ちなみに、手提げ金庫が海外製という点にも注目。国内企業が海外製を使っていた理由やルート、そしてその背景には、当時の貿易事情や技術信頼の問題が隠れているかもしれません。
放送前にできることはある?
ここまでお読みいただいて、「でも結局どこの会社なの?」と思われた方も多いかもしれません。現段階では確定情報は無いので、正直なところ“まだ分からない”んです。
でも、予告映像や番組告知を何度か見返してみると、映り込んだ建物の造りや住所の一部、あるいは社章のヒントになるようなものが見つかることも。気になる方は、録画してじっくり再確認してみると、何か発見があるかもしれません。
あるいは、「またあの金庫シリーズか」とピンと来た方は、過去回と照らし合わせてみるのも一つの楽しみ。番組公式サイトでは、過去の金庫回のダイジェストが紹介されていることもありますよ。
まとめ:今回の“鍵”は「企業の顔」が映るかどうか
というわけで、今回の金庫も、企業名と中身が事前には伏せられている分、放送中・放送後の検索が活発になる可能性大です。
「中に何が!?」「社名のヒントは?」と気になった方は、放送中のわずかな描写を逃さずチェックしてみると、ちょっとした謎解き気分も味わえるかもしれません。
この番組、ただ金庫を開けるだけじゃなくて、そこにあった人の思いや企業の歴史まで見せてくれるのが魅力なんですよね。
コメント